
スクールの特徴
やりたいことを自分の力で叶える
オンライン探究スクール
「Vtuberになりたい!」
「ゲームをつくってみたい!」
「動画で想いを発信したい!」
でも、自信がない。仲間がいない。頼れる大人がいない。
好きなことがある、やりたいことがあるけれど、挑戦できない子どもたちがいます。
NIJINアフタースクールでは、子どもたちのやってみたいを叶える方法を探究します。
与えられた遊びや学びではなく、自分の頭で考えて、行動する、子ども主体の学びは、
子どもたちの自ら何かを生み出す力に繋がります。
メタバースで、挑戦をはじめよう!
NIJINアフタースクールの3つの特徴
_edited.jpg)
メタバースで
家から全国の仲間と出会う
どこに住んでいても、全国の仲間や大人たちと一 緒に放課後を過ごすことができます。

やりたいことを
プロジェクトで実現できる
子どもたちがやりたいことを叶えるためにプロジェクトを立ち上げて、活動を自ら生み出していきます。

社会とつながる
実践的な学び
子どもがやりたいことを実現するために、その道のプロや企業とつながることができます。
POINT①
メタバースで家から全国の仲間と出会う

子どもたちは、放課後メタバース校舎に集まります。
全国各地に住んでいる異地域・異学年の仲間やスタッフと出会うことができます。
学校や地域では気の合う友達がいない。
好きなことを共有できる仲間がいない。
そんな子どもたちの孤独な放課後をなくします。
POINT②
やりたいことをプロジェクトで実現できる
NIJINアフタースクールには、大人がつくったコンテンツはありません。
子どもたちがやりたいことを叶えるために、プロジェクトを立ち上げて、0から活動を生み出していきます。
やりたいことを叶えるためには、何をしたらいいかを考える。
プロジェクトを進めるために、自分の頭で考えて、実際に行動してみる。
受け身の学びではなく、自らの行動で学びを創り出すことができます。
学校や塾では伸ばしにくい、創造性・表現力を身につけましょう。

POINT③
社会とつながる実践的な学び
子どもたちは、やりたいことを叶えるために、その道のプロや社会の大人たちとつながることができます。
どうしたらつながることができるのか、考え、行動するのも子ども自身です。
Vtuberになりたい子どもがプロのVtuberとつながり、講座を開催。
子ども自身が企画したマインクラフトコンテストに大企業の社会人を審査員として呼ぶ。
子どもが得意なことを活かして、イベントを主催し集客をする。
これらの活動は、社会と繋がった実践的な学びです。







