
NIJINアフタースクールとは?
子どもがやりたいことに挑戦できる
アフタースクール
「Vtuberになりたい」
「マインクラフトで全国や世界の人とつながりたい」
「オリジナルグッズを販売したい」
子どもたちは、学校や地域ではできないやってみたいことをNIJINアフタースクールで実現することができます。
全国・世界の仲間、社会とつながるメタバースでの出会いが、子どもたちの可能性を大きく広げます。
NIJINアフタースクールにしかない
3つの特徴
01
与えるのではなく
生み出す
☑6つの会社プロジェクト
☑0から1を創り出す体験
☑やりたいことの実現
02
地域ではなく
社会で育つ
☑異学年異地域の仲間
☑社会人との出会い
☑視野の広がり
03
実践的な学び
☑社会との関わり
☑自己表現の体験
☑挑戦できる環境
POINT①
与えられる学びから
子どもが生み出す学びへ
日本人は、ビジネス力(実務型能力)が低いことが分かっています。

その原因は、子どもたちが与えられる教育を受けているからです。
学校の授業や学習塾、探究塾で受けることができる学びはどれも大人がつくったコンテンツ型学習です。
与えられたルールに従うだけでは、新しい付加価値やイノベーショは生まれません。
NIJINアフタースクールでは、自分のやりたいことを実現するために、自ら学び、行動します。その過程で身につく、問いを生み出す力は、社会人として仕事で価値を生み出す力に繋がります。

POINT②
学びの場を地域から社会へ
子どもたちの学びの場は、学校や地域の習い事だけではありません。
NIJINアフタースクールでは、メタバースで、全国・世界の仲間と出会います。
年齢も住んでいる地域も異なる仲間とプロジェクトを立ち上げます。
大企業で働く会社員、イラストレーターやVtuber、経営者など、多様な働き方をする大人たちが社会人メンターとして子どもたちをサポートします。
地域や学校では、見ることができない社会を知ることが、子どもたちの将来の選択肢を広げていきます。

POINT③
実践的な学び
学校や習い事、多くの教育機関は子どもたちの創造力・表現力の育成を目的にしています。それは、どれも課題解決やプレゼンテーションのトレーニングです。
NIJINアフタースクールの目的は、子どもたちのやりたいことの実現です。
子どもたちは、自分の夢や目標を実現するために、企画を考え、想いを伝えるプレゼンテーションをします。実践を通して身に着けた創造力や表現力は、これから先に人生のどの場面でも生かすことができます。
