【企画物語】みんなでつくるみんなの学校
1.セミナーについて
「子どもが主語の学校のために問い直しましょう」という泰子さんからの呼びかけでセミナーがスタートしました。最初に参加者に提示された問いは、「学校って何のためにあるのでしょう?」この問いの最適解を考え、「学びの目的は・・・その子がその子らしく育つこと」当たり前でありながらも見失っていた学びの本質を問い続ける内容となりました。
2.なぜ本イベントを企画したのか
映画「みんなの学校」が上映された2015年。その数年後に映画を拝見する機会がありました。筋書のない日常をありのままにさらけ出し、教員が悩みに悩み、常に学びの主語を子どもに置いたスタンスに心打たれたのを覚えています。そして、2023年の12月。私の住む青森県に木村泰子さんがいらっしゃるとのことで、対面セミナーに参加しました。この場では書ききれないくらいの教育の神髄を学ぶ場になりましたが、「すべての子どもの学習権を保障する」という目的をどんと提示され、当たり前の言葉に頭をぶんなぐられる衝撃を受けました。そうか。自分は教育を再定義しなければならないのだと痛感しました。そして、セミナーをお願いするに至りました。
3.セミナー前後の自分の変化
〇セミナー企画前の自分
教育の本質を見失い、主語が教員の教育になっているのではと感じる自分がいました。教員生活が10年を超え、1年間の流れは大よそわかる。45分の授業の組み立て方も自分なりに確立している。Aが起こればBになる。CをすればDになるという自分の中での予定調和が、逆に自分の成長を停滞させる原因になっていました。子どもを主語にした学級経営をと大きくスタイルを変えた経験もありますが、うまくいきませんでした。そして主語が教員に逆戻り・・・。
〇セミナー開催とその後
「学校という牢獄に通うということ」泰子さんが資料で示した子どものメッセージのタイトルです。ありのままを真っ向から否定される子どものストレス。どれだけ、同調圧力を強いた「指導」が蔓延しているのかを痛感しました。そしてそれをしている自分にも気づかされました。「指導を捨てて環境を作る」この決断が、教員にとってどれだけ苦しく痛みを伴うものか、想像以上のものがあると思います。しかし、そこには子どもを主語にした学校づくりが可能になった世界が広がるのだと感じました。私自身の教師としての在り方。学級経営、学級担任、この制度自体も再定義しなければと思うのですが、迷惑をかけないようにするために指導をする前に、子ども達の行動を見ていて「なぜ」と問いをもてるようになりました。木村泰子さんからいただいた4つの力「人を大切にする力」「自分の考えをもつ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」クラスの子にも、我が子にもつけさせたい力だと心の底から感じました。
4.読者にメッセージ
教育の本質を考え直す時間もなく、多忙な毎日を送っているのが教職員だと思います。特に、子どものためと強く思っている先生こそが、疲労感でいっぱいになっていると思います。ここで、「教育って何?」「学校って何?」と問い直して、立ち止まって見ることが大切だと思います。答えはありません。その時の最適解は、常に新しくしておく必要があると思います。10年スパンの学習指導要領改訂を待つのでは遅いです。セミナーの中で、「学級担任制廃止」「通信表の所見廃止」など、大なたを振るような意見もありましたが、数年後には、当たり前になっているかもしれません。第二弾の要望も多数いただきました。また、木村泰子さんと共に、学びませんか?
しんちゃん@三浦真司
学校CHLOOS|異業種×教育者の教育コミュニティ
従来の学校を問い直し、既成概念に囚われない「自由闊達で愉快なる教育」を探究・創造することを目的とした教育コミュニティ|学校や教師の在り方を変えたい人を繋ぎ、行動·参画を後押しする応援基地