top of page

たんたん

現役小学校教員/公認心理師/アドラー心理学×コーチング

大学時代のキャンプリーダーの経験をきっかけに、教員を志す。

(教員免許を取得できない大学だったことから、教職大学院へ進学)


大学院在学中は、野外活動センター・児童養護施設でのボランティアや、

防災教育・環境教育・冒険教育をテーマにした事業に精力的に参加する。


活動をしているなかで、世の中には寂しさを抱える子どもたちがたくさんいること、

そして、その子たちの居場所になりたいという思いが芽生える。

そのためには、それぞれの背景を理解し、関わろうとすることが大切だと気付く。


教員になったばかりのころは、多くの業務に忙殺され、余裕のない日々を過ごしていた。

「怒る、させる、バタバタする」の悪循環で、苦しい思いをした数年間を経験した。


しかし、その過程のなかで、子どもたち自身が「考える」ことの大切さに気付き、

次第に「導く・気付かせる・見出す」をモットーにした指導にシフトしていった。

また、取得した公認心理士やコーチングから得た知識を学級経営に生かしている。


校務分掌は、体育主任・生徒指導主任・研究主任などを経験した。

また、外国語・自己省察学習については、県の指定研究員として活動した。

外部組織とも連携し、子どもたちに豊かな学びを経験させられるよう、日々奮闘している。


さらに、自身を満たしていたいという考えのもと、

社会奉仕団体やNPO法人、海外への研修などにも参加したり、

コーチングの自主事業を開いたりして活動を続けている。





ー たんたんさんが、コーチとして活動することになったきっかけを教えてください!

 コーチングによって心のもち方が変わり、その価値を体感したからですね。学年崩壊していた子どもたちを担任したときに、自分への無力感からしんどくなったとき、偶然コーチングを受けたのです。それによって、だんだん心が前向きになることを感じ、「こうしたいな」という思いが生まれてきたんです。今でもそのコーチに感謝しています。

 そして、今度はその価値を自分が広げたい、伝えたいと思い、スクールに通い、手法を身に付けました。それが、私が今、コーチをして活動をしている過程です。



ー たんたんさん自身がコーチングを受けたときの、印象的なエピソードはありますか?

 コーチングは複数回受けたのですが、実は初回、「こんなんで変わったら苦労せんわ」と思っていたんです(^^;)

 ですが回を重ねるうちに、考え方が変わっていることに気付きました。その気付きが、なんとも印象的でした。「なんとかなるわ」「開き直ってしまえ」「楽しも」、今の自分を支える言葉たちは、実はそのときに出会った言葉なのかもしれません。



ー たんたんさんにとって、コーチングとは?

 「キッカケ」ですね。コーチングは押し付けではありません。あくまで、クライアントさんが自分で歩いていけるための力を引き出す役割でしかありません。ですが、「キッカケ」がなくては人は変われません。微力かもしれませんが、私もクライアントさんの「キッカケ」になれるよう、私も真摯に取り組んでいきたいです。



ー コーチングをしていて良かったことはありますか?

 たくさんあります。先生方だけでなく、野球をしている少年、独立しようとしている会社員の方など、たくさんのクライアントさんと関わらせていただきました。彼らの「思い」に触れたときやはり自分も昂まりますし、「たんたんコーチがいて変われた」と言ってくださったときは、心から嬉しかったです。



ー コーチングが初めてで不安だ‥という方に対してメッセージをお願いします!

「こんなことでセッションを受けていいのかな」と思っておられるのなら、全く不安に思う必要はございません。全て受け止めます。

 「モヤモヤしている。解決したいことがある。だけどテーマが分からない」と思っておられるのなら、セッションの中でともに見つけましょう。あなたは変われます。

 お会いできることを楽しみにしています(^O^)

たんたん

あなた専属のコーチが課題解決・キャリアをサポートします

ー お申込み手順 ー

HP用写真素材_先生コーチ (5).png

申込ボタンをタップして
​必要事項を入力する

「追加」を押して
​公式LINEを追加する

アンケートの項目に
​回答して送信する

bottom of page