たいち先生から学ぶ 対話でみんながまとまる“クラス会議”
/
たいち先生から学ぶ 対話でみんながまとまる“クラス会議”
\
今回は、たいち先生こと深見太一先生に、対話でみんながまとまる“クラス会議”についてお話頂きます!
アドラー心理学に基づいた学級経営の極意を学ぶことができます!
話し合い活動や特別活動、学級会、対話を通して学級づくりにチャレンジされる先生方、必見です!
🌈こんな先生におすすめ🌈
・子ども同士の対話を軸に学級経営を行いたい先生
・子どもとの関係や学級経営に悩んでいる先生
・学級経営や授業のノウハウを磨くことで、働き方改革につなげたい先生
受講者の声
・クラス会議のメソッドはいろんなところで使えると思いました。心の壁を壊すって大事ですね!
・今後も実践し、授業公開の予定があるので、広く他の方にも取り入れてほしい。
・とにかく、職員の会議をやっていこうと思っています。
・クラス会議をしていこうと思いました。
・クラス会議に似たような取り組みを4月から実践しているが、クラス会議に通ずる部分が多くあった。子どもの心を解放して、よりよい学習集団をつくっていくために、これからも続けていきたいなと思いました。
・子どもたちの横の繋がりを強化して、子どもたちにとって、より居心地の良い学級作りをしていくために役立てたいです。
・学級活動につなげる活動にしようと思いました。それだけではなく、教科にもつなげていけると思いました。早速本を購入しました。県の特活研究会にも広めます。
・"もともと、アドラー心理学は学生時代に勉強したきりになっていました。自分の専門性に近い分野だけを勉強してきたのではなかなか広がらない世界があり、いろいろな分野を再学習中の今、太一先生のお話を聞くことができて、あらためて、アドラー心理学を思い出してみようと思いました。また、クラス会議では難しい悩みを出してしまったのにもかかわらず、皆さんがいろいろ考えてくださって、解決はしなくても、なんかすっきりしました。
・クラス会議は学級経営だけではなく、大人同士の職員会議の中でも取り入れられるということも感じられたので、とにかく職員会議という名のクラス会議をやっていこうと思います。とても楽しく参加できました。ありがとうございました。"
・深見先生の,終始にこやかな笑顔が心に残っています。自分も,教室や職員室で心がけたいと思いました。
・このようなイベントに参加することが初めてで緊張していましたが、第一歩を踏み出せてよかったなと思います。やはり本で読むよりも、太一先生本人から、クラス会議の意義や効果、方法を教えていただくことで、実践したいという思いが強まり参加してよかったなと思いました。大変勉強になりましたし、何より楽しかったです!ありがとうございました!
大人の人間関係にも役に立つと思いました。校内研修などに取り入れていけたらと思います。